絶対に身につけたい子どものスキル|問題解決力
2021年2月21日
今回は世界経済フォーラムで2020年に必要なスキルランキングで1位となった問題解決力についてのお話です。問題解決のアプローチ問題解決のアプローチは「問題・原因を認識する」→「解決策を考える」→「解決策を実行する」というこ […]
最初の授業って何をするべき?|プログラミング・子供②
2021年2月20日
前回に引き続き、どのように子どもたちにプログラミングを教えていくかというお話です。プログラムされて動いているものが身の回りにはたくさんある前回、プログラミングの入り口の授業では、子どもたちに「身の回りでプログラムされて動 […]
最初の授業って何をするべき?|プログラミング・子供①
2021年2月19日
今回は、どのように子どもたちにプログラミングを教えていくかというお話です。小学校のプログラミング教育のゴールまず大事なことは「子どもたちに何を教えるか」ということです。新学習指導要領の中で文部科学省は「将来どのような職業 […]
プログラミング必修化の目的とは?|保護者・先生②
2021年2月18日
ICT時代に対応した人材育成に向けて、2020年度からプログラミング教育が小学校で必修化されます。今回は「小学校でどのようなことを学んでいくのか」を説明していきます。プログラミング教育のカリキュラム立てている学校の一例前 […]
プログラミング必修化の目的とは?|保護者・先生①
2021年2月17日
ICT時代に対応した人材育成に向けて、2020年度からプログラミング教育が小学校で必修化されます。今回は「保護者の皆様がプログラミング教育で勘違いしていること」を3つお話しします。教科として加わらない算数や国語という教科 […]
足をつけると子どもの集中力が上がる!!
2021年2月16日
こんにちは。NozomiでYouTubeなどの動画編集をしているナオミです。さてさて本日は、何に誰の足をつけるのか?というお話ではありますが…簡潔に言うと、「集中力が散漫になっている子が、足の裏をきちんと何かの上に置く」 […]
コロナで遅れ?プログラミング教育は本当に必要?
2021年2月13日
2020年4月から小学校でもプログラミング教育がはじまりましたが、いまだに様々な不安の声が上がっています。なぜ不安を感じているのでしょうか。どうやって解決すれば良いのでしょうか。今回はそのようなお話です。不安の声親の不安 […]
考える力が確実にアップ!プログラミングの効果とは?
2021年2月12日
子どもがある変化をしたら「これは思考力がついているな」という目安があります。今回は、その目安のお話です。思考力がついてきているサインとは子どもが「子どもが物事を少し否定的に見る」ようになったら、思考力がついてきているサイ […]