無料体験

【価値あり】映画プペルには重要な子育てのテーマがあった|感想・ややネタバレ①

「えんとつ町のプペル」には、非常に重要な子育てのテーマがありました。
まずは、あらすじからお話をします。

「えんとつ町のプペル」のあらすじ

舞台はえんとつだらけで煙に覆われた町。
えんとつから上がった黒い煙のせいで、このえんとつ町に住む人は、青い空も輝く星も、見上げることも知りません。
見上げたところで黒い煙しかないので、町の人々は、見上げることをせず、皆、下を向いて暮らしています。

だから、空を見上げ、青い空の存在や、輝く星の存在を信じる人を町の皆は容赦なく攻撃します。
しかし、主人公である、えんとつ掃除屋のルビッチだけは星の存在を信じていました。
でも、星の存在を誰かに打ち明けて攻撃されることを怖がり、それを隠して暮らしていました。

そんな中、ハロウィンの日にルビッチはゴミ人間と出会い、ハロウィン・プペルと名付けて友達になります。
ルビッチとプペルは意気投合して、ルビッチはプペルに対し「煙の向こうには星があると信じている」と打ち明けます。

しかし、プペルは煙の奥にある星の存在をうっかり話してしまい、たちまち危険人物として町の人々から追われる身になってしまいます。
プペルと共に行動しているルビッチもいじめや攻撃を受ける対象となってしまいます。
そんな中、プペルとルビッチは何とかして煙の奥に星があることを照明しようと努力を続けます。

これは、フィクションやファンタジーではなく「現代社会の縮図である」と西野さん本人が言っています。
つまり、えんとつ町は、夢を語れば笑われて、行動すれば叩かれる、現代社会そのものです。

プペルから学ぶ子育ての重要なテーマ

ルビッチにはブルーノというお父さんがいました。
お父さんは煙の奥にある星の存在を知っていて、それを町の皆に伝えようと、紙芝居にして、毎日子どもたちに聞かせていました。
それを聞いている大人たちは快く思いません。
しかし、ブルーノは、紙芝居を聞く人が誰もいなくなっても紙芝居をやめようとはしません。
そういうお父さんを見てきたため、ルビッチも星の存在を信じて、努力し続けられたんだと思います。

つまり、子どもに対して夢を見させられるような親であるのか。
あなたは、子どもに「大きな夢を持て」と堂々と言えますか?