無料体験

家庭でもできる!読解力の身に付け方①

今回は、岩井社長に来ていただきました。
岩井社長は「シーガル作文倶楽部」をやっているので、そこではどのようなことをやっているのかというお話です。

原稿用紙を使わない作文の授業とは?

岩井社長
シーガル作文倶楽部をはじめて25年以上経ちます。
当時、学習塾で作文の授業をやっているところは、ほぼありませんでした。
簡単にお話をすると1週間1コマ、1カ月4コマです。
原稿用紙に作文を書く機会は月に1回や、2カ月に1回です。
それ以外は、原稿用紙を使いません。そういう変わった授業です。
グループディスカッションやディベートなどを繰り返していく中で、
子どもたちが「いつになったら原稿用紙をくれるの!?」と思うところまで引っ張ります。
頭の中が言いたいことで溢れる。
そこまでずっと溜め込んで、最後に全部吐き出させるんです。

言葉にしたいことをたくさん溜め込んでいく

なかのりPG
例えば、どのようなことを書くんですか?
岩井社長
僕は名古屋です。
名古屋と岐阜県との間に木曽川という大きな川がありますよね。
木曽川に連れていって、何も言わずに、とりあえず1時間くらい遊ばせます。
帰ってきてから
「おい、春を感じただろ?」
「いろんな感覚で春を感じたはずだから、それを全部言っておいで」
と言うと、子どもたちは、だいたい、目で見る春を伝えてきます。
でも、中には、音「耳で聞いた小川のせせらぎが冬と違って、こんな音がした」と言う奴がいるんです。
そうすると、他の子どもたちが「ええ……」とびっくりするんですよね。
同級生でこんな感性を持った奴がいるという驚き。
人と自分の比較は、すごく大切なんです。
そういう重なりの中で、時には春が好きな人と嫌いな人に無理やり分かれてディベートをさせます。
子どもたちは、最初は「嫌だ!」「好きなのに、なんで嫌い!?」と言いますが
「それが面白いんだって」と言ってディベートをさせます。
当然、攻守交代もします。
だんだんとそういうことが楽しくなります。
そしたら「先生、いつになったら書かせてくれるの?」ということが積み重なっていきます。
そのときは、2カ月目の最後の授業、8回目で作文を書かせました。
そこで完成したものを文集にして、半年に1回、おうちに送ります。
ご家族は感動しますよね。
それを重ねていくと、中学受験の頃には、他の教科が偏差値50なのに、国語だけ偏差値65とか、そういう成果が出てきます。
作文は短い期間で成長させることは難しいですが、少し時間をかければ、皆ができるようになると思います。