雨の日の頭痛の原因は〇〇?
2021年10月31日
こんにちは。Nozomiでデザイナーをしている高橋です。皆さんは雨が降る日やその数日前から、頭や首・肩などが痛くなる、気持ちが落ち込む、めまいがするなどの、体や心の不調があらわれることはありませんか?私は雨の日、特に日中 […]
謙遜・謙虚は本当に美徳なのか②
2021年10月30日
前回「謙遜は悪徳」というお話をしました。謙遜で貶されて育った子どもは、自己肯定感が低下します。今回は、親から肯定されて育った子どものお話をします。肯定されて育った子どもの思い肯定されて育った人の意見を聞いてみました。「ポ […]
謙遜・謙虚は本当に美徳なのか①
2021年10月28日
日本には昔から謙遜美学というものがあり、自らへりくだって相手を立てることが善しとされています。しかし、教育という観点から見ると謙遜は良くないのではないでしょうか。今回は「謙遜は悪徳」というお話をします。日本人の若者の自己 […]
タッチタイピングで成績が伸びる!?|子どものタイピング練習・メリット②
2021年10月26日
前回は、Nozomiがタイピングの指導からはじめる深い理由についてお話をしました。今回は、Nozomiのタイピング練習法についてのお話です。Nozomiのタイピングへの取り組みNozomiでは、5分間で入力できる文字を毎 […]
タッチタイピングで成績が伸びる!?|子どものタイピング練習・メリット①
2021年10月25日
Nozomiではタイピングからはじめます。今回は、その深い理由についてお話をします。タイピングを徹底的に指導するほとんどのプログラミングスクールでは、いきなりプログラミングを教えます。タイピングから教えるということはしま […]
セキセイインコの生活環境
2021年10月22日
こんにちは。NozomiでYouTubeなどの動画編集をしているナオミです。関係のない話ですが、我が家には3歳半になるセキセイインコが居ます。そんなウチのインコは、1歳半で病気になり、今も投薬と注射、食事制限をしています […]
【簡単習得】速読のコツとトレーニング|速読術のやり方【子ども・教育】②
2021年10月21日
前回に引き続き、科学的根拠のある速読解の身につけ方についてのお話です。短期記憶力(ワーキングメモリー)の鍛え方前回、速読解の仕組みを「樽の水を飲む」ということに例えてお話をしました。樽の水を汲む容器が大きくなったら、次は […]
【簡単習得】速読のコツとトレーニング|速読術のやり方【子ども・教育】①
2021年10月20日
前回、速読の必要性と速読に関する誤解をお伝えしました。「速く読み、かつ理解する力」を「速読解」と言います。今回は、科学的根拠のある速読解の身につけ方についてのお話です。速読解とは速読解は、先天的に備わった特殊能力でもなく […]