現代教育の課題と未来の展望について
2024年7月8日
現在の人口減少と高齢化の影響まず、国が発表している人口の統計データを見てみましょう。明治維新の時期、人口はわずか3300万人ほどでしたが、その後急激に増加し、2004年12月には1億3000万人に達しました。この急増期に […]
必見!エアコンの効率的な使い方
2024年7月3日
こんにちはNozomiでデザイナーをしている高橋です。暑い夏、エアコンは快適な生活に欠かせない存在ですよね。しかし、エアコンの使い方次第では電気代が高くなったり、思ったほど涼しくならなかったりすることも。そこで今回は、ダ […]
ライブのお知らせ
2024年7月1日
今日は皆さんにお知らせがあります。今度の7月26日金曜日、夜9時からライブを行います。このライブでは、テクノブレーンという創業30年以上の歴史を持つエンジニア採用に特化した会社さんとお話をする機会をいただきました。テクノ […]
Nozomiが「人間性の育成」を理念に掲げる理由
2024年6月26日
本日は、なぜNozomiがプログラミングスクールにもかかわらず「人間性の育成」を理念に掲げているかをお話しします。私がプログラミングに興味を持ったのは1995年、大学2年生のときです。私の専攻ではプログラミングの授業はあ […]
新時代の学び:iPhoneにChatGPT搭載と教育への影響
2024年6月24日
今回は、先日発表されたAppleのニュースについてお話しします。iPhoneにChatGPTが搭載される未来とは?Appleは、iPhoneにChatGPTを導入することを発表しました。これは、教育にどのような影響を与え […]
【高校情報Ⅰ】アルゴリズム(3つの制御構造、順次・反復・分岐)|共通テスト完全攻略勉強法_120
2024年6月19日
前回は、浮動小数点数の説明をしました。 浮動小数点数とは、コンピュータで小数を表現するための形式のことです。 浮動小数点数の形式に変換することを「正規化」と呼び、32bitもしくは64bitで表現するとお話ししました。さ […]
大学の意義を再考する:就職率と現代のキャリアパス
2024年6月17日
最近、私は「大学って本当に意味あるの?」という話をよくしています。そして、世の中もその方向に動き出していると感じています。今回はその点についてお話ししたいと思います。大学って本当に意味あるの?厚生労働省が発表しているデー […]
AIに代替されにくい能力、読解力の重要性
2024年6月15日
今回は、AI時代において最も代替されにくい能力についてお話しします。私が最も注目しているのは、「読解力」です。そもそも、Nozomiプログラミング&Webスクールを開設した理由は、プログラミングの素晴らしさを広めるだけで […]