【創造力】親の関わり方で子どもの創造力が変わる!Vol.1【プログラミングで伸ばす・鍛える・高める】②
2021年1月20日
今回は「子どものうちからどのようなことをやれば創造力が身につくか」というお話です。前回、3つのうちの1つを紹介しました。今回は残りの2つを紹介します。シンプルな遊びが創造力を育む児童教育心理学者のシャーロット・レズニック […]
【創造力】親の関わり方で子どもの創造力が変わる!Vol.1【プログラミングで伸ばす・鍛える・高める】①
2021年1月18日
今回は「子どものうちからどのようなことをやれば創造力が身につくか」というお話です。創造力は誰にでも身につけられる力創造力は生まれ持って先天的に身についている能力ではなく、誰でも身につけられる能力です。「うちの子は創造力が […]
【YouTube】保護者アンケートの回答動画をアップしました
2021年1月17日
いつもブログを見てくださり、ありがとうございます。Nozomiでは毎年年末に、保護者の皆様にアンケートご協力をお願いしております。ご協力いただきました皆様、誠にありがとうございます。アンケートで寄せられたご意見やご質問を […]
2020年12月の毎パソタイピングランキング公開について
2021年1月16日
12月の毎パソタピイングランキングを公開しました。Nozomiプログラミング&Webスクールでは、「毎日パソコン入力コンクール」(以下毎パソと略)文部科学省後援事業のタッチタイピングの速さ、正確さを競う全国規模のコンクー […]
2021年2月の開校予定について
2021年1月15日
2021年1月の開校予定をを公開しました。開校カレンダーはこちらからダウンロードしてください。 2021年9月の開校予定について 緊急事態宣言に伴う開校時間の変更について 【重要】新型コロナウイルス感染症増加に伴うNoz […]
【創造力】子どもがAI時代を生きるには絶対必要【プログラミングで伸ばす・鍛える・高める】
2021年1月12日
前回お話しした将来必要とされている力の中に「創造力」がありました。今回は「創造力とは何か」「なぜ創造力が必要なのか」を説明します。創造力とは?ソウゾウというと「想像」と「創造」があります。「想像」は英語で「imagina […]
主体性を失った子供たち。本来の学びの目的とは②
2021年1月11日
前回に引き続き、教育総合展にて拝聴した基調講演「これからの学校が目指すべき姿」についてご紹介します。宿題を提出することが目的になっている日本の教育は勉強時間をふやすことが目的になっています。日本は家庭学習の時間が多いです […]
主体性を失った子供たち。本来の学びの目的とは①
2021年1月8日
第11回教育・総合展に行ってきました。今回はその中の基調講演についてご紹介します。「これからの学校が目指すべき姿」 工藤勇一氏工藤勇一さんの経歴2020年4月から学校法人堀井学園横浜創英中学・高等学校 理事・校長2014 […]