「今ある学習塾と、これから始めるAIを活用した学習塾って、具体的に何が違うの?」
最近、そんなご質問をいただくことが増えました。そこで今回は、それぞれの学習塾の特徴を比較しながら、私たちが提供する新しい学びの形について詳しくお話ししたいと思います。
目指すのは「学力+αの一生モノのスキル」
まず、従来の学習塾が提供する価値は何でしょうか。集団塾であれば、同じ学年の仲間と切磋琢磨できる「競争環境」。個別指導塾であれば、「一人ひとりに合わせた丁寧な指導」が挙げられます。どちらも志望校合格や学校の成績アップを大きな目的としています。
一方、私たちが提供するAI活用型学習塾の価値は、「自立して学習できる力」と「生成AIの活用スキル」という、これからの時代に不可欠な2つのスキルです。もちろん、日々の学習や成績向上もしっかりとサポートしますが、最終的なゴールは、子どもたちが自ら学び、AIという強力なツールを使いこなして未来を切り拓く力を身につけることにあります。
AIと伴走する「自己主導型」の学び
学習の進め方にも大きな違いがあります。従来の塾が講師による一斉授業や対面指導を基本とするのに対し、私たちの塾では「AIと伴走する自己主導型学習」を採用しています。分からないことがあれば、まずはAIに質問したり、関連動画を調べたりと、子どもたちが自ら解決策を探求します。私たち講師の役割は、知識を教えるティーチングではなく、子どもたちの学習プロセスを支え、やる気を引き出す「コーチ」です。
また、コスト面でも大きなメリットがあります。仙台市内の学習塾の月謝は、集団塾で2万円~4万円、個別指導塾では3万円~5万円が相場です。それに対し、私たちの塾ではAIを講師役として活用することで人件費などを抑え、約半額の1万5千円前後での提供を目指しています。
将来性と保護者様の懸念
「AIに頼ることで、かえって自分で考えなくなるのでは?」というご心配の声をいただくことがあります。ごもっともな懸念ですが、私たちはその点を最も重要視しています。自動車の運転免許を取得する際に、交通ルールという知識と運転技術の両方を学ぶのと同じように、私たちはまず生成AIの正しい使い方、危険性、著作権などのITリテラシーを徹底的に教えます。
便利なテクノロジーは、使い方を間違えれば大きなリスクにもなり得ます。だからこそ、私たちは「何のために、どう使うのか」を子どもたち自身が理解し、判断できる力を育むことを約束します。受験で得られる学力はもちろん大切ですが、それに加えて、社会に出てからも一生使える「AI活用スキル」という武器を子どもたちに届けたい。それが私たちの理念です。