仮想通貨の仕組みを知るには、まずは3つのことを知って下さい。
- ①通貨とは
- 仮想通貨は「通貨」の1つ。ふだん使っているお金も通貨の1つですね。
通貨は自分が欲しい物があるときに交かんするものですよね。
私たちはコンビニで100円はらってアイスを買うように、ふだん何気なく通貨を使っていますが、
では、ここで問題です。
通貨がない原始時代はどのようにしてほしい物を手に入れたでしょう? - 正解は・・・
物々交かんをしていました。
たとえば、農家の人が米を漁師の人にわたして、魚と交かんするなどです。 - ②価値とは
- しかし、物々交かんではおたがいの価値観がなかなか合いませんでした。
例えば、君のマリカーを、私のクソゲーと交かんしてくれって言われたら、物々交かん、成り立ちませんよね。
このように、昔から、お米や魚、肉などにも、それぞれ価値というものがありました。
みんなが欲しい物はそれだけ価値が高くなります。
つまり、価値の高さは「みんながどのくらいほしいと思っているか?」で決まるということです。
この「価値」の考え方は仮想通貨の仕組みを知る上でとても重要です。 - ③金の役割
- お米は何日たってもくさらないけど、魚はすぐにくさってしまいますよね。
物々交かんで魚をもらった農家の人は魚をすぐに食べるか、くさる前に魚を他のものに交かんしないといけません。
このように魚や肉など鮮度が落ちていくようなものもあり、物々交かんで価値観を合わせるのが、むずかしいことが分かります。 - 人々は進化しました。
その価値観を合わせるために「価値が変わらず、みんなが欲しくてくさらないもの」いわゆる「金」を間に置いたのです。
例えばお米がほしいときは、金100gと交かんします。
魚がほしいときは金200gと交かんします。
こうすれば、価値がことなる物どうしでも、争いがおこらず納得して交かんできますよね。
でも、金には欠点がありました。 - では、ここで問題です。
金の欠点とは何でしょう? - 正解は・・・
重いということです。
例えば、家などの価値が高いものを買う場合、金がたくさん必要です。
それだけの金を運ぶには、労力がいるし、面どうだし、危険でした。
そのため、手軽に持ち運ぶことができるよう「あるもの」ができたのです。
そのため、手軽に持ち運ぶことができるよう「あるもの」ができたのです。
次回は、この「あるもの」について説明します。