「子どもにはIT教育は早い」と思っている親御さんも多いと思いますが、今日の話を知ると「IT教育をやらなければマズイ」と絶対に思います。前回、今後の世界は、3大強国(中国・アメリカ・インド)によって変わってくるというお話を […]
「子どもにはIT教育は早い」と思っている親御さんも多いと思いますが、今日の話を知ると「IT教育をやらなければマズイ」と絶対に思います。ぜひ読んでください。将来必要な力を養うIT教育プログラミングを学ぶことによって、創造力 […]
今回は、プログラミング学習に関して、よくある質問に回答します。7個の質問のうち、今回は後半の3個の質問に回答します。⑤どんなパソコンを選べば良いのか分かりませんScratchやプログラミングを学ぶのに、そんなに高価なパソ […]
今回は、プログラミング学習に関して、よくある質問に回答します。7個の質問のうち、今回は前半の4個の質問に回答します。①何を勉強すれば良いか?プログラミングというと、真っ黒の画面に暗号のような文字を打ち込んでいくイメージが […]
前回に引き続き、どのように子どもたちにプログラミングを教えていくかというお話です。プログラムされて動いているものが身の回りにはたくさんある前回、プログラミングの入り口の授業では、子どもたちに「身の回りでプログラムされて動 […]
今回は、どのように子どもたちにプログラミングを教えていくかというお話です。小学校のプログラミング教育のゴールまず大事なことは「子どもたちに何を教えるか」ということです。新学習指導要領の中で文部科学省は「将来どのような職業 […]
ICT時代に対応した人材育成に向けて、2020年度からプログラミング教育が小学校で必修化されます。今回は「小学校でどのようなことを学んでいくのか」を説明していきます。プログラミング教育のカリキュラム立てている学校の一例前 […]
ICT時代に対応した人材育成に向けて、2020年度からプログラミング教育が小学校で必修化されます。今回は「保護者の皆様がプログラミング教育で勘違いしていること」を3つお話しします。教科として加わらない算数や国語という教科 […]
2020年4月から小学校でもプログラミング教育がはじまりましたが、いまだに様々な不安の声が上がっています。なぜ不安を感じているのでしょうか。どうやって解決すれば良いのでしょうか。今回はそのようなお話です。不安の声親の不安 […]
子どもがある変化をしたら「これは思考力がついているな」という目安があります。今回は、その目安のお話です。思考力がついてきているサインとは子どもが「子どもが物事を少し否定的に見る」ようになったら、思考力がついてきているサイ […]
こんにちは。インストラクターのななせです。最近は、仙台も雪が積もりましたね…みなさんは雪は好きですか?今回は、子どもたちの好きなものについてお話しします。NozomiのScratchの初級の授業で、「私の好きな食べ物はカ […]
台湾では国民の85,8%が政府の新型コロナウイルス感染対策を支持しています。その政策を支えているのが若き38歳のIT大臣オードリー・タン氏です。オードリー・タン氏は幼少期からプログラミングを学んでいました。プログラミング […]
台湾では新型コロナウイルス感染者をわずか45人に抑え、国民の85,8%が政府の感染対策を支持しています。その政策を支えているのが若き38歳のIT大臣オードリー・タン氏です。今回はオードリー・タン氏の紹介です。史上初のこと […]
いつもブログを見てくださり、ありがとうございます。Nozomiでは毎年年末に、保護者の皆様にアンケートご協力をお願いしております。ご協力いただきました皆様、誠にありがとうございます。アンケートで寄せられたご意見やご質問を […]
みなさまこんにちは。インストラクターのまゆみです。以前の記事で「未来の教室」についての講演の内容をご紹介させていただきました。その中にも少し出てきた、「EdTech」についてご紹介します。EdTech(エドテック)とは、 […]
今回は、教育の常識「令和vs昭和」というテーマです。前回、世界経済フォーラムで発表された「将来必要とされる力TOP3」のお話をしました。今回は、そのTOP3の3つの力(創造力・思考力・問題解決力)とプログラミングの親和性 […]
今回は、教育の常識「令和vs昭和」というテーマです。世界経済フォーラムで「将来必要とされる力TOP10」が発表されました。今回は、その上位3つについてのお話です。世界経済フォーラムとは?世界経済フォーラムとは「世界の大手 […]
こんにちは、Nozomiでデザイナーをしている久美子です。年末が近づき何かと忙しい時期ではありますが、新しいNozomiのガラスサインはご覧いただけたでしょうか?Nozomiでは11月の末にスクール入り口のガラスサインを […]
インストラクターのななせです。Nozomiプログラミング&Webスクール長町校の最近の様子は、タイピング練習、毎朝しているよ!という子プログラミングコンテストに出場を決意し、準備に取り掛かる子難しい課題にあたっても自分で […]
子どもが短期間で飛躍的成長する方法11/22(日)、宮城県小学生プログラミング大会の最終プレゼンテーションが東北工業大学で行われました。Nozomiプログラミング&Webスクールからは2名が最終エントリーに残り、その中で […]