今回は、子どもの生活習慣病についてのお話です。子どものかかる生活習慣病皆さんは生活習慣病と聞くと何を思い浮かべますか?生活習慣病と言うと、大人がかかるイメージがありませんか?実は、今「小児生活習慣病」という言葉があります […]
前回に引き続き、スマホと正しく付き合っていく具体的方法をお話しします。今回は、私もやっていることですごく効果のある「なかのりPG的オススメ」を紹介します。通知オフやバッチ解除をするLINE、チャットワーク、Gmailなど […]
今回は、スマホと正しく付き合っていく具体的方法をお話しします。スマホと正しく付き合うためにまずやるべきことまずやるべきことは、スマホの利用時間を知るということです。例えば、ダイエットをしたいと思ったら、一番大切なことは「 […]
保護者の皆さまには平素より大変お世話になっております。『ロボサバ2022 第1回大会出場者募集』のご案内です。ロボサバ(ROBOT SURVIVAL PROJECT)とは、みやぎプロコンを主催しているPCN仙台が主体とな […]
こんにちは!Nozomiデザイナーをしている高橋です。寒暖差の激しい日が続いていますが皆様体調は崩されていないでしょうか?とはいえ季節はもう春なので、たくさんの春野菜を見かけるようになりました。先日実家に行った際、近所の […]
前回、運動は脳の機能を高めるというお話をしました。今回はその理由をお話しします。人間の脳は1万年前と変わっていない人間の脳は狩猟採集の時代と変わっていません。狩猟採集の時代は、猛獣と集中して戦ったり、逃げたりしなければい […]
これまでスマホの悪影響ばかりを伝えてきました。今回は解決方法をお話しします。カロリンスカ研究所の最新研究結果スウェーデンにあるカロリンスカ研究所は、ノーベル生理学賞・医学賞を決定する世界最高峰の研究機関です。今回は『一流 […]
今回のなかのりブログでは、Nozomiでは「なぜタイピングを重要視しているのか」をお話しします。タイピングの重要性を知っていただき、毎パソ検定の必須化をご納得いただきたいと思います。子どものうちから正しいタイピングを行う […]
こんにちは。NozomiでYouTubeなどの動画編集をしているナオミです。本日も神社関係のお話になってしまいますが…私が気に入っている本を紹介したいと思います!毎日パラパラと開くだけ!それだけで開運!←疑わしいですが。 […]
前回は、子供の脳の特性や構造についてお話をしました。今回は、それによる悪影響についてのお話です。スマホによる悪影響発達が遅れるタブレットを使うということは、消費者と化します。消費者として、アプリに課金したり、情報を見たり […]
4月の毎パソタピイングランキングを公開しました。Nozomiプログラミング&Webスクールでは、「毎日パソコン入力コンクール」(以下毎パソと略)文部科学省後援事業のタッチタイピングの速さ、正確さを競う全国規模のコンクール […]
今回のなかのりブログは、毎パソ検定に関してのルール変更のご報告です。毎パソのメリット・検定受験必須化の理由毎パソでは、このような認定証がもらえます。この級は、自己推薦や内申書、履歴書にも書くことができるので、すごくメリッ […]
今回のなかのりブログは、毎パソ検定に関してのルール変更のご報告です。毎パソとはNozomiでは、ほとんどの子がブラインドタッチタイピングから入り、タイピング講座を卒業した子がウェブやプログラミングにいくという流れになって […]
今回は『スマホ脳』の第7章「バカになっていく子供たち」のお話をします。依存しやすい子供の脳の構造子供たちの平日のスマホの平均利用時間は……小学生:約1時間 中学生:約2,5時間 高校生:約3,5時間子供は非常に依存しやす […]
保護者の皆さまには平素より大変お世話になっております。第22回毎日パソコン入力コンクール(6月大会)のご案内です。Nozomiプログラミング&Webスクールでは、タイピング講座を卒業したお子さん全員が、年3回毎パソを受験 […]
本日はスクラップブックの作品紹介です。小学5年生の男の子が「クマについて」をスクラップブックにまとめていました。重要な部分に線を引いたり、自分の感想も交えています。見やすく、理解が深まりますね(^^♪KODOMO新聞では […]
今回のなかのりブログは「語彙力ドリル」についてです。具体的にどのようなことをやるのかをお伝えします。実際に使うテキストや勉強方法小学生向け【小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200 新装版 どんな子も言葉力が伸びる! […]
今回のなかのりブログは「語彙力ドリル」についてです。はじめようと思ったきっかけをお話しします。速読解講座で気づいたことNozomiでは、速読と読解力を鍛える速読解講座もやっています。子どもたちにプログラミングを教えている […]
こんにちは!スタッフのみゆきです。厚手のコートから薄手の上着で十分なくらい暖かくなってきましたね。桜が咲き、春の草花が楽しめる季節になってきました。近所の公園だけでなく、少し大きめの公園にも出かけて気分転換するのも良い季 […]