今回のなかのりブログは、ジュニアプログラミング検定についてです。ジュニアプログラミング検定とはジュニアプログラミング検定は、これまでも何度か開催していますが、だいたい半年に1回くらいのスパンで開催しています。今年も8月に […]
今回のなかのりブログは、プロコンについてです。とうほくプロコンとは?みやぎプロコンには、Nozomiからも3年連続でたくさんの生徒が出場し、3年連続すべてで優秀賞をとっています。今年もそのプロコンが開催されます。「みやぎ […]
今回のなかのりブログは、速読解講座の無料体験会のご案内です。速読解をはじめた理由僕がプログラミングを教えているときに、どうしても伸びない子の共通点が「読解力がない」「読解力が低い」ということに気づきました。読解力が低いか […]
今回のなかのりブログは、読解力がないと本当にヤバイ時代になってきているというお話です。求められる読解力のレベルアップ子どもたちにとって速読解が大事だということは、この5年間ずっと思っています。 最近、それが顕著になってき […]
今回のなかのりブログは「時間が無い」という言い訳に関してのお話です。時間が無い中学生最近、中学生になったばかりの子が「時間が無い」という言い訳をよく言います。例えば、語彙力ドリルや速読解の宿題、ロボサバへの出場など、それ […]
今回のなかのりブログは、2022年度のロボサバのお話です。ロボサバとはロボサバは、このようなロボットを自分で組み立てます。これがプログラミングによって、操作・制御できます。大会当日、コースが発表されるので、そのコースに沿 […]
今回のなかのりブログでは、Nozomiでは「なぜタイピングを重要視しているのか」をお話しします。タイピングの重要性を知っていただき、毎パソ検定の必須化をご納得いただきたいと思います。子どものうちから正しいタイピングを行う […]
今回のなかのりブログは、毎パソ検定に関してのルール変更のご報告です。毎パソのメリット・検定受験必須化の理由毎パソでは、このような認定証がもらえます。この級は、自己推薦や内申書、履歴書にも書くことができるので、すごくメリッ […]
今回のなかのりブログは、毎パソ検定に関してのルール変更のご報告です。毎パソとはNozomiでは、ほとんどの子がブラインドタッチタイピングから入り、タイピング講座を卒業した子がウェブやプログラミングにいくという流れになって […]
今回のなかのりブログは「語彙力ドリル」についてです。具体的にどのようなことをやるのかをお伝えします。実際に使うテキストや勉強方法小学生向け【小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200 新装版 どんな子も言葉力が伸びる! […]
今回のなかのりブログは「語彙力ドリル」についてです。はじめようと思ったきっかけをお話しします。速読解講座で気づいたことNozomiでは、速読と読解力を鍛える速読解講座もやっています。子どもたちにプログラミングを教えている […]
今回のなかのりブログは「電子工作講座の概要」と「スケジュール(予定)」です。電子工作講座の概要前回は、5月くらいからはじめると言っていたのですが、延びてしまっています。電子工作に使うマイクロビットがなかなか入荷できなかっ […]
今回のなかのりブログは、前にお話をしていた「電子工作講座」についてです。電子工作講座をいよいよはじめます。電子工作講座をはじめるつもりはなかった僕は、元々、電子工作講座をやるつもりはありませんでした。なぜなら、電子工作は […]
2022年4月3日にロボサバ2021グランドチャンピオン大会が行われました。最終的に、Nozomiからは4人の生徒が残りました。今回のなかのりブログは、大会の結果報告と、その生徒についてのお話です。第2位 M.KくんM. […]
2022年4月3日にロボサバ2021グランドチャンピオン大会が行われました。最終的に、Nozomiからは4人の生徒が残りました。今回のなかのりブログは、大会の結果報告と、その生徒についてのお話です。第9位 O.Aさんグラ […]
今回のなかのりブログは、ある一人の男子生徒(以下A君)の話です。A君は、高校3年生で、2022年3月からIT企業でプログラマーとしてアルバイトをはじめました。NozomiではじめてIT企業で働きはじめたという事例なので、 […]
今回のなかのりブログは「ロボサバ」についてのお話です。ロボサバとはロボサバとは、自作のロボットをプログラミングで操作して、指示通りに動かせたらポイントがもらえるという競技大会です。2021年にはじまり、今年が第1回大会で […]
今回のなかのりブログは、受験の期間に休会するかどうかについてのお話です。前回に引き続き、Nozomiを続けるメリットについてお話しします。Nozomiを続けるメリット「論理的思考力」Nozomiを続けるメリットの一つは、 […]
今回のなかのりブログは、受験の期間に休会するかどうかについてのお話です。Nozomiの休会制度についてNozomiでは、受験生に限り「特別休会制度」があります。受験が終わるまでの間、約半年から1年、休会しても良いという制 […]
前回に引き続き4月に行われる「自作PC講座」のご案内です。今回は、費用と保証についてのお話です。自作PC講座の費用今回はスペックを選べるようにしました。低いスペックと高いスペックがあります。まだ明確な値段は決めていません […]