無料体験

イベント・ニュース

ニュース

クリスマスツリーのオーナメントって意味があるの?

2022年11月15日

こんにちは。スタッフのみゆきです。ハロウィーンが終わったと思ったら、一気にクリスマスモードに入りましたね。スーパーなどにはお正月飾りも並び始めて、もう年末なんだなぁと感じています。4歳の息子から、クリスマスツリーはまだ飾 […]

ニュース

とうほくプロコン結果発表

2022年11月14日

今回のなかのりブログは、11月6日に行われたとうほくプロコンについての報告です。最終審査会の概要今回の最終審査会は国際センターで行われ、200人以上の人が集まり、けっこうな大盛り上がりでした。子どもたち一人一人のプレゼン […]

ニュース

【情報Ⅰ#12】プロバイダ責任制限法、法改正でどう変わる?解説動画|高校授業_情報1・大学入学共通テスト【用語解説・プログラミング】

2022年11月10日

今回のIT用語は「プロバイダ責任制限法」です。以前説明をした「誹謗中傷」と繋がる部分もあるので、そちらを復習してから学んでいきましょう。プロバイダとはTwitterで誹謗中傷をする場合、まずはインターネットに接続をします […]

ニュース

【情報Ⅰ#11】誹謗中傷とは?犯人特定の方法などわかりやすく解説|高校授業_情報1・大学入学共通テスト【用語解説・プログラミング】

2022年11月7日

前回のIT用語は「サイバー犯罪」でした。今回から、サイバー犯罪の事例を挙げながら、対策方法についてお話をしていきます。今回は「誹謗中傷」についてのお話です。誹謗中傷とは誹謗中傷とは、SNS等で根拠のない悪口を言いふらして […]

ニュース

【情報Ⅰ#10】情報セキュリティ「サイバー犯罪」の事例や対策をわかりやすく解説|高校授業_情報1・大学入学共通テスト【用語解説・プログラミング】②

2022年11月3日

前回に引き続き、今回のIT用語は「サイバー犯罪」です。今回は、サイバー犯罪の特徴と、身を守る方法もお話しします。犯罪の違い(犯人の特定)【空き巣】空き巣は、指紋や防犯カメラなど痕跡が残るため、犯人の特定が簡単です。【サイ […]

ニュース

【情報Ⅰ#10】情報セキュリティ「サイバー犯罪」の事例や対策をわかりやすく解説|高校授業_情報1・大学入学共通テスト【用語解説・プログラミング】①

2022年11月2日

今回のIT用語は「サイバー犯罪」です。サイバー犯罪とは、コンピュータネットワーク上で行われる犯罪の総称で、ネット犯罪とも称されます。簡単に言うと、インターネットの中での犯罪です。今回は、一般的な犯罪とサイバー犯罪の違いを […]

ニュース

皆に来てほしい!とうほくプロコン最終審査会のお知らせ

2022年10月31日

今回のなかのりブログは、とうほくプロコンについてのお話です。エントリーするだけですごいとうほくプロコンの最終エントリーの候補が発表されました。Nozomiからもたくさんの生徒が最終エントリーに残っています。中には、受験を […]

ニュース

【情報Ⅰ#8】PDCAサイクルのやり方とは?わかりやすく解説|高校授業_情報1・大学入学共通テスト【用語解説・プログラミング】②

2022年10月27日

前回に引き続き、今回のIT用語は「PDCAサイクル」です。今回は具体例で分かりやすく説明していきます。PDCAの具体例私は約15年前にカナダに留学しました。その留学前に行った「英会話を上達させたい」というPDCAサイクル […]