読解思考力講座②
2022年12月7日
今回は、新しくはじまる「読解思考力講座」の概要です。講座料金講座の料金はかかりません。最初にテキスト代を支払ってもらいます。ノート代は、3カ月に1回くらい、200円か300円ほど支払ってもらうことになると思います。対象者 […]
読解思考力講座①
2022年12月6日
今回は、新しくはじまる「読解思考力講座」についてのお話です。読解思考力講座とは?Nozomiでは速読解講座をやっていましたが、速読解講座をリニューアルして、読解思考力講座にしました。なぜ読解思考力講座をやろうと思ったかを […]
ルイボスティー
2022年12月4日
こんにちはNozomiでデザイナーをしている高橋です。寒さが強まってきて、体の冷えが辛くなってきた方も多いのではないでしょうか。簡単にできる冷え性対策として毎日の飲み物を、体を冷やす飲み物から体を温める飲み物に変えるのは […]
パソコン自作講座
2022年12月2日
今回は「パソコン自作講座」のご案内です。パソコン自作講座とは?パソコン自作講座とは、パソコンを自分でつくる講座です。デスクトップパソコンのパーツを自分で組み立てます。昨年の同じくらいの時期にも一度やったのですが、大盛況で […]
冬休み電子工作講座
2022年11月21日
今回は、冬休み特別講座のご案内です。マイクロビットで電子工作冬休み特別講座「マイクロビットで電子工作」です。マイクロビットは、マイコン、つまりコンピュータです。このマイコンを使って電子工作をします。小さなマイコンですがた […]
とうほくプロコン2022 最終エントリー作品講評③
2022年11月18日
今回は、とうほくプロコンの最終エントリーに残った7人の子どもの作品のうち「中学生部門 最優秀賞 東北クイズダンジョン」「テーマ部門 最優秀賞 洗濯物乾いたかなマシーン」に関する総評をお伝えします。(個人名は避けて作品名で […]
とうほくプロコン2022 最終エントリー作品講評②
2022年11月17日
今回は、とうほくプロコンの最終エントリーに残った7人の子どもの作品のうち「特別賞・協賛賞 英語の発音記号練習プログラム」「中学生部門 審査員特別賞 電子避け」に関する総評をお伝えします。(個人名は避けて作品名でお伝えしま […]
とうほくプロコン2022 最終エントリー作品講評①
2022年11月16日
今回は、とうほくプロコンの最終エントリーに残った7人の子どもの作品のうち「ゴミ除けゲーム」「特別賞・協賛賞 ブロック崩し魚当てゲーム」「特別賞・協賛賞 化学式、イオンクイズ」に関する総評をお伝えします。(個人名は避けて作 […]