大盛況の「マネー講座」!子どもたちの未来を拓く学びの場
- TOP
- ニュース
大盛況の「マネー講座」!子どもたちの未来を拓く学びの場
「マネー講座」大成功!子どもたちの熱気に感動
今年の夏期講座「マネー講座」、おかげさまで多くの方にお申し込みいただき、長町校と泉中央校の両校で開催することができました。実はお盆期間と重なる日程で、ご参加いただけなかった方もいらっしゃるかと思いますが、そんな中でも多くの子どもたちが参加してくれ、私たちも大変嬉しく思っています。子どもたちが積極的に意見を出し合い、想像以上に盛り上がった講座となりました!
講座終了後に実施したアンケートでは、嬉しいことに「講座の満足度」で全員が最高の「とても良い」と評価してくれました。これは無記名アンケートなので、忖度なしの正直な感想だと思うと、本当にやってよかったと心から思います。
「講座の時間は長いと感じましたか?」という質問には、50%が「ちょうどいい」、残りの25%ずつが「少し短い」「少し長い」と回答。3時間という時間ですが、長く感じた方は少なかったようですね。私自身はアンケートに感想を書くのが苦手なのですが、皆さんがたくさんの感想を書いてくださり、本当に感動しました。特に、「今まで知らなかった福利の話など、これから生かせそうな内容ばかりだったので、とても充実した時を過ごすことができました」といった声や、AIを使ったワークについて触れてくださった感想もあり、子どもたちの好奇心を刺激できたことを嬉しく思います。
3時間の講座に込めた「未来への問い」:お金とキャリアのリアル
今回の講座は、子どもたちが楽しく3時間を過ごせるように、私もかなり勉強し、頭をフル回転させて構成を考えました。お金をいただいて開催している以上、最高の講座を提供するのは当然のこと。難しいテーマをいかに分かりやすく、そして面白く伝えるかにこだわりました。
特にこだわったのは、「将来、子どもたちがどのような社会を生きていくのか」そして「そのために、大体いくらぐらい必要になるのか」という、未来を見据えた問いかけでした。この「いくらぐらい必要か」は、子どもたちの将来の夢やライフスタイルによって大きく異なります。そこで、どんな暮らしがしたいのかを具体的にイメージしてもらい、それぞれに必要な金額を算出するワークを行いました。結果は様々で、月に30万円で暮らしたい子もいれば、150万円必要だと考える子もいました。その差はなんと5倍!「150万円の生活がしたいなら、月収いくら稼がないといけないの?」と問いかけ、手取りの計算なども含めて現実的な数字を調べてもらうことで、子どもたちは皆「そうなんだ!」と目を輝かせていました。
また、私がずっと伝えたかったのが「若い子だからできる運用方法・投資方法」です。この話を聞けば、誰もが「これは若いうちに始めるべきだ!」と思う内容だったはずです。私自身が子どもの頃に教えてほしかった内容ばかりを詰め込みました。実は、この講座の直後にNISAが18歳未満でも利用できるようになるというニュースが発表され、まさにタイムリーな内容となりました。具体的なシミュレーションで、なんと1億円稼げる可能性を示すと、子どもたちからは「1億!?」と驚きの声が上がっていましたね。「働くだけではなかなか給料は増えない。でも、若いうちから少額でも運用を始めれば、将来大きく資産を増やせる可能性があるんだよ」というメッセージを、数字と共に伝えました。
子どもたちの「なぜ?」を育む体験型学習と今後の展望
講座の中では、子どもたちに積極的に意見を出してもらう場面がたくさんありました。例えば、「借金って悪いことばかりじゃないんだよ」という話をした時のこと。「日本で一番有名な会社はどこ?」と聞くと、子どもたちから「トヨタ!」と声が上がりました。そこで、「じゃあ、トヨタは今いくら借金していると思う?」と問いかけると、ほとんどの子どもたちが「何百億!」「1兆!」と答えます。中には「そんなわけないだろ!」と笑う子もいましたが、蓋を開けてみればなんと26兆円!「ええー!!」と、子どもたちは皆驚きを隠せない様子でした。「トヨタのような世界的な大企業も、社会課題を解決するために莫大な借金をしているんだよ。だから、借金には良い借金と悪い借金があるんだ」という話につなげました。このように、ただ一方的に話すのではなく、子どもたちに考えさせる時間を作ることで、より深く、そして楽しく学んでもらえるよう工夫しました。
AIを使ったワークも好評で、子どもたちは自ら調べていく中で、その便利さや可能性を実感していたようです。今回のマネー講座が大好評だったことを受け、冬期講座の開催も検討しています。今回参加できなかった方も、ぜひ次回の機会にご参加いただけたら嬉しいです。冬期講座の希望についてもアンケートで皆さんのご意見を伺いながら、開催を考えていきたいと思いますので、楽しみにしていてください!