【8/11開催】親子で学ぶマネー講座の魅力
- TOP
- ニュース
【8/11開催】親子で学ぶマネー講座の魅力
子どもたちに伝えたい「お金の本質」
今回は、8月11日に開催される「マネー講座」についてご紹介します。
Nozomiのマネー講座ですが、ただ「お金の知識を教える」だけの内容ではありません。
「子どもたちが、自分の将来に必要なお金を“自分ごと”として考える」ための、体験型の講座になっています。
かつては「子どもがお金の話をするのははしたない」とされた時代もありましたが、今はそうではありません。
むしろ、お金を正しく理解し、計画的に扱う力がますます求められる時代です。
シミュレーションで「現実」を知る
講座の大きな特徴は、まず「将来の生活に必要な金額をシミュレーションすること」から始める点です。
例えば、結婚して何人家族になるかを想定し、家賃や住宅ローン、食費、光熱費などを具体的に計算します。
「普通の暮らし」にいくら必要かを可視化し、そこから逆算して「どれくらい収入が必要か」を考えるのです。
さらに、
- 平均的なサラリーマンの年収と照らし合わせて現実を知る
- 支出をどう抑えるか
- 収入をどう増やせるか
といったこともテーマに含まれています。
僕自身、小さい頃は空き瓶を集めて酒屋さんに持ち込み、お小遣いを稼いでいました。
そうした原体験を通じて、「お金は労働の対価である」という感覚を自然と身につけることができます。
また、子どもたちは家庭の支出、たとえば電気代などを意識する機会が少ないのが現状です。
この講座では、そういった「お金の流れを意識する力」を育むことも重視しています。
子どもでもできる“収入づくり”とAI活用
さらに今回の講座では、AIを使った情報収集の方法も学びます。
収入の相場や職業別年収など、気になることを効率よく調べる力を、AIツールを活用して身につけてもらいます。
また、投資や資産運用についても触れます。
実は僕自身、昔は運用で何度も失敗していました。でも、あるやり方に変えてからは安定して成果が出せるようになってきたんです。
この講座では「簡単にできて、時間を取られず、リスクを抑える運用方法」も紹介します。
(※もちろん「絶対に儲かる方法」ではありません。)
講座は約3時間。小学生でも理解できる内容にしていますが、むしろ親御さんにとっても学びが多いはずです。
参加枠は限られており、長町校で5〜6組、泉校で7〜8組ほどを予定しています。
すでにチラシ配布も始まっており、定員になり次第締め切ります。アーカイブ配信の予定もありませんので、ぜひお早めにお申し込みください。