京都の魅力を楽しむ!歴史と食の旅

こんにちは♪スタッフの美幸です。
先日、旅行で京都へ行ってきました。
6年ぶりに訪れる京都ということで、あちこち行きたいところはあったのですが、子どもと一緒に無理なくまわれる範囲を楽しみました。
そのなかの2箇所をご紹介します。

■三十三間堂

日本の京都市にある仏教寺院で、正式には「蓮華王院 三十三間堂(れんげおういん さんじゅうさんげんどう)」とも呼ばれます。

位置: 京都市東山区に位置しており、近くには清水寺や八坂神錦市場にある塩釜神社は、祭神である塩土老翁神(しおつちおじのかみ)が、塩の神様として信仰されていることから、錦市場に鎮座しています。
錦市場は、京都の台所として知られる食品専門の商店街です。魚、肉、野菜、果物、漬物、加工食品など、さまざまな食材が販売されています。その中でも、魚介類は錦市場の重要な商品の一つです。
塩は、魚介類を保存するために欠かせないものです。そのため、塩の神様である塩土老翁神を祀ることで、魚介類の豊漁と商売繁盛を願う人々が多く訪れるようになりました。
また、塩釜神社は、源融(みなもとのとおる)が詠んだ和歌「みちのくの 塩釜の神は 潮の流れに かくも恋ひしき かすみやけむ」に由来すると言われています。
この和歌は、源融が塩釜神社に参拝した際に詠んだもので、塩釜神社の神徳を称えるものとなっています。
塩釜神社は、錦市場の歴史とともに歩んできた神社であり、今もなお多くの人々に親しまれています。

なるほど!社など、有名な観光スポットが多くあります。

由来: 三十三間堂の名前は、本堂の内部が長さ約33間(約60メートル)あることに由来しています。本堂は日本最長の木造建築物として知られており、その壮大な建物が特徴です。
建物: 三十三間堂の本堂は、重要文化財に指定されており、特にその屋根には様々な彫刻が施されています。屋根には動物や仏教の教義を表す彫刻があり、見どころの一つです。また、本堂内部には仏像や絵画などの美術品も展示されています。
蓮華王院: 三十三間堂は、蓮華王院という寺院の一部として存在しています。蓮華王院は、平安時代に創建され、歴史的な価値が高い寺院の一つです。
特別な行事: 三十三間堂では、特別な行事や季節ごとのイベントも行われており、訪れる際にはそれらの行事に参加する機会があります。特に、秋の紅葉が美しい季節には多くの観光客が訪れます。

上記はchatGPT様によるわかりやすい情報です。
11月の下旬ということで紅葉も美しく、清水寺などに比べると観光客もそれほど多くなく、本堂の中を落ち着いて見学することができました。
ひんやりと静まり返った本堂に1000体もの千手観音像が並ぶ様には圧倒されました。千手観音の手にはさまざまな苦しみを救うといった意味などがあるそうです。
撮影禁止でしたが、そのおかげで本堂の中を隈なく見ることができたと思います。

■錦市場

京都の錦市場は、京都府京都市中京区にある、全長約400メートルの食品専門の商店街です。江戸時代の元禄年間(1688年~1704年)に創建され、400年以上の歴史を誇ります。
錦市場は、京都の台所として知られており、魚、肉、野菜、果物、漬物、加工食品など、さまざまな食材が販売されています。

老舗や専門店が集まるアーケード
京都の錦市場のアーケード
さまざまな食材が並ぶ店頭
京都の錦市場の店頭
京料理の食材を扱う店
活気ある雰囲気

錦市場でぜひ味わいたいのは、以下のとおりです。

だし巻き
京漬物
京野菜
京料理の食材を使った料理
錦市場は、京都の食文化を体験できる、魅力的なスポットです。

上記はBard様に教えていただいたわかりやすい情報です。
京都らしい朝ごはんを食べたい!ということで、早朝の市場を歩き、おばんざいが食べられるお店で朝食をとりました。
上に書かれている「錦市場で味わいたい食べ物」全てを朝に美味しくいただくことができて大満足♪
とくにふわふわアツアツのだし巻きは絶品でした。

お腹を満たして市場周辺を散策していると、錦天満宮がありました。
せっかくなので参拝することに。すると、中には塩釜神社がありました。

Bard様に聞いてみたところ、以下のように教えてくれました。

塩釜神社には登米産のお米が供えられていましたよ。錦市場にある塩釜神社は、祭神である塩土老翁神(しおつちおじのかみ)が、塩の神様として信仰されていることから、錦市場に鎮座しています。
錦市場は、京都の台所として知られる食品専門の商店街です。魚、肉、野菜、果物、漬物、加工食品など、さまざまな食材が販売されています。その中でも、魚介類は錦市場の重要な商品の一つです。
塩は、魚介類を保存するために欠かせないものです。そのため、塩の神様である塩土老翁神を祀ることで、魚介類の豊漁と商売繁盛を願う人々が多く訪れるようになりました。
また、塩釜神社は、源融(みなもとのとおる)が詠んだ和歌「みちのくの 塩釜の神は 潮の流れに かくも恋ひしき かすみやけむ」に由来すると言われています。
この和歌は、源融が塩釜神社に参拝した際に詠んだもので、塩釜神社の神徳を称えるものとなっています。
塩釜神社は、錦市場の歴史とともに歩んできた神社であり、今もなお多くの人々に親しまれています。

なるほど!塩釜神社には登米産のお米が供えられていましたよ。

今回の旅行は天候にも恵まれ、1日3万歩近く歩きながら京都の街並みや歴史を楽しむことができました。
写真は清水寺で撮った紅葉です。
次は新緑の季節に訪れたいですね(^^♪