【キラキラネーム】ひろゆき「名付け親は頭が良くない可能性」読めない名前は問題か?|子育て・教育 ①

今回は「キラキラネームってどうなの?」というお話です。
このテーマを取り上げようと思ったのは、2ちゃんねる開設者のひろゆきさんのTwitterでの発言がきっかけです。
まずは、そのことについてお話をします。

キラキラネームに対するひろゆきさんの発言への賛否両論

YouTuberのワタナベマホトさん(本名:渡邉摩萌峡)が逮捕されたときに、ひろゆきさんがTwitterで呟いた投稿がネットで議論になりました。
「親の知能は子どもに遺伝します。他人が自分の子どもを呼ぶために名前を付けるのですが、一般的に読めない名前を付けるのは、親が頭が良くないという可能性が高いです。よって、読めない名前の子どもは、遺伝により頭が悪い可能性が高いですという話をしていたら、実例が増えました」
という話でした。

これに関して、賛否両論ありました。

・賛成
「こういった名前をつけることは子どもがかわいそう」
「親のエゴなんじゃないか」
「漢字変換が大変だから子どもが一生苦労するんじゃないか」
・反対
「どういった名前を付けようが、その子の個性を生かすということで自由なんじゃないか」
「人として名前で判断をするのはどうなのか」
「漢字の変換が大変なら辞書登録しておけばいいじゃないか」

実際はどうなのか。
実際に調べてみたので、私の意見を踏まえて、お話をしていきます。

キラキラネームと学力には相関関係がある

一般的なキラキラネームは、特殊な感じを使っているとか、アニメの主人公の名前を漢字に当てはまるとか、そういうことだと思います。
こういったキラキラネームに関して、私は、ひろゆきさんに賛同です。
付けないほうがいいと思っています。

これは「今でしょ」の林修先生もキラキラネームと学力には相関関係があると言っています。
林先生は予備校の先生です。
成績の高い順に名前を見ていったときに、途中から名前が読めなくなるそうです。
つまり、成績が悪い子ほど、名前が読めなくなってくるという相関関係が分かってきたそうです。

実際に東大合格者の名簿を見たときに、ほとんどの子は名前が読めるんです。
変な漢字を使っていないんです。
そういうことから、成績と漢字が読める・読めないということには、ある程度の相関関係があると、林先生はおっしゃっています。